膣炎の原因、症状と治療法
「膣炎」とは、女性の膣が炎症を起こした状態です。
赤くなって、ヒリヒリした痛みや、痒みを感じることが多く、オリモノが増えたり、臭いがしたりします。
膣に細菌が感染することによって炎症を起こすケースが多いため、適切な薬剤で治療することが大切になります。
膣炎自体は危険な病気ではありませんが、膣炎の様々な症状は女性にとって非常に不快感を伴います。
原因にもよりますが、ある種の膣炎では本人も辛いですが、性交渉によってパートナーに影響させることもありますし、ピンポン感染で長引いたり、治癒させたのに再発させるケースもあります。
原因を特定して、しっかり効果的な治療をすることが大切です。
男性は症状が無いままに、病原菌を保菌しているケースも多く、女性が治療して治しても又感染させられることもあります。
性感染症(STD)による膣炎ばかりではありませんが、繰り返すケースでは、一緒に治療することがピンポン感染や拡大を防ぐために重要になります。
・「細菌性膣炎」
大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌などの一般細菌に感染すると、水っぽく、黄色や灰色のオリモノがあり、生臭いような悪臭を放ちます。
痒みは無く、赤く腫れたりすることは、ほとんどありません。
・「膣カンジダ症」
白っぽいチーズのようなポロポロしたオリモノが増え、臭いはあまりありませんが、痒みが強いのが特徴です。
外陰部が赤く腫れることもあります。
※膣カンジダ症についてはこちらのサイトで詳しく解説しています。
・「トリコモナス膣炎」
緑っぽい黄色っぽいような、泡状の緑黄色のオリモノで、悪臭を放ちます。
外陰部が赤く腫れ、痒みを伴います。
・「クラミジア膣炎」
粘度の高い粘り気のあるオリモノがあり、不正出血や、腹痛があるケースもあります。
症状を見逃して感染に気付かないまま悪化させてしまい、子宮頚管まで感染してしまうこともありす。
消化器官にまで症状が広がって、激しい腹痛を引き起こしてしまうような場合もあります。
※クラミジアについてはこちらのサイトで詳しく解説しています>>
膣炎は、膣の内壁(膣壁)の炎症、膣分泌物の異常な状態です。
正常な状態では、女性の膣内はデーデルライン桿菌という身体を守る有益な細菌がいて、女性ホルモンの影響もあり、膣内を強い酸性に保っています。
それが膣内の自浄作用として機能していて、外部からの細菌などの侵入を防いでいますが、バランスが崩れたりすると細菌を侵入させてしまい炎症になるのです。
生理中などは膣内のバランスが崩れやすいので、痒みや湿疹、膣炎などの発生しやすい時期なのです。
膣は、子宮へと通じている筋肉のある管であり、外側の入り口は外陰部に囲まれています。
大切な子宮と繋がっているので、炎症を放置したり、再発を繰り返すのは、重大な病気を引き起こしたり、妊娠に悪影響になることもあります。
膣炎は、白色、黄色、膿性、血性等のオリモノがあり、赤くなったり、ヒリヒリした灼熱感や、痒みがあったりします。
原因や程度によってさまざまですが、成功時に出血したり痛みを伴う場合もありますし、原因によって症状や治療法が異なりますので、婦人科を受診して適切な治療を受けることが大切です。
原因と症状
膣炎の原因はさまざまですが、最も多いとされているのが性交渉によって細菌や真菌に感染するケースです。
自己感染と異なり、性感染症(STD)による膣炎の場合は、パートナーの男性も同時に治療する必要があります。
膣は非常にデリケートな部位であり、性交渉による細菌感染だけでなく、一般的な細菌・常在菌などから自己感染してしまうこともあります。
疲れて体力が落ちたり、抵抗力が落ちていたりすると、大腸菌やブドウ球菌のような一般細菌から膣炎となることもあります。
生理中は特に膣内の自浄作用が弱くなっていますので、細菌感染をしやすい状態となります。
不衛生にならないように、ナプキン交換はこまめに、タンポンの長時間使用も避けたほうが良いでしょう。
強い洗浄剤等で洗ったりすると、大切な有効菌が失われますし、膣内に傷がつきやすくなります。
ゴシゴシ洗ったりせず、ぬるま湯で優しく丁寧に洗うようにしましょう。
基本的に細菌や真菌は、湿気を好みますので、ムレてしまうのもよくありません。
通気性の悪い素材や、締め付けの強い下着の連用も悪影響です。
閉経すると卵巣ホルモンが減少してしまうため、膣内粘膜が薄くなって粘液の分泌も減りますので、傷がつきやすくなって、炎症も起こしやすくなってしまいます。
・「萎縮性膣炎(老人性膣炎)」
女性ホルモンが減少してしまうと、膣の自浄作用がキチンと働かなくなってしまい、細菌感染を起こしやすくなります。
悪化すると、オリモノに血が混じったり、外陰部がヒリヒリしたりしてきます。
更年期や閉経期だけでなく、産褥授乳期や、幼小児期など、女性ホルモンが少ない時期にも起きやすいのです。
※更年期が原因場合は女性ホルモン剤を投与します。
更年期障害についてはこちらのサイトを参考にしてください>>
膣の内部にも、身体の他の部分と同様に錠剤している細菌もいます。
それらの細菌により膣内は強い酸性に保たれていて、自浄作用として機能していますが、酸性バランスを崩してしまう要因も多々あります。
他の病気のために使った抗生物質によって、有益な菌まで死滅させることがあります。
頻回過ぎる膣洗浄や、強い洗浄剤を使用するのもよくありません。
きついジーンズやガードル、股部に木綿を使ってない下着類で、ムレてしまうと良くない細菌の繁殖をも助長します。
肥満や糖尿病、妊娠や出産後、経口避妊薬などの影響も少なくありません。
膣の酸性度が変化してしまうと、有害な細菌などが膣内で繁殖してしまい、炎症を引き起こします。
疲労や睡眠不足、ダイエット、ストレスや病気などで、感染に対する抵抗力が弱まってしまうと、有害な細菌の増殖を許してしまい、膣炎に至ります。
性交渉によって感染する性感染症(STD)の場合も、多々あります。
いつもと違うオリモノの状態や、膣の違和感、痒みやヒリヒリ、痛み、臭いなどがあれば、婦人科を受診してみてください。
治療方法
膣炎の治療は、原因となった細菌や真菌を死滅させるために薬剤を用いる、薬物治療が一般的です。
・細菌性膣炎は、大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌などの一般細菌の感染によって感染するため、抗生物質の服用が基本です。
・トリコモナス膣炎は、トリコモナス原虫が原因で、治療は膣洗浄を実施してから薬剤投与します。
尿道や膀胱、他の部位にも侵入するため、全身的な治療のために内服薬も使います。
抗トリコモナス薬「メトロニダゾール」「チニダゾール」、膣内に挿入する膣錠と、内服薬を併用します。
・カンジダ膣炎は、カンジダ菌という真菌感染なので、膣錠を主体として、外陰部に軟膏やクリーム、内服薬も併用します。
抗真菌薬の「ダイフルカン(ケトコナゾール)」「クロトリマゾール」「硝酸ミコナゾール」などを用います。
・萎縮性膣炎は、女性ホルモンの減少が引き金となって、膣の自浄作用が働かない状態なので、女性ホルモンの膣剤や内服をします。
細菌感染もある場合は、抗生剤の膣錠などを使うこともあります。
※更年期が原因場合は女性ホルモン剤を投与します。更年期障害についてはこちらのサイトをさんこうにしてください>>